山笠にご縁の深い櫛田神社の入り口には、干支恵方盤というものがあります。

皆さんは干支のことをどのくらいご存知ですか?
今年の干支(えと)といえば、酉(とり)?
おしい・・・! 正しくは「ひのととり」になるんです。
干支(えと)は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)でできています。
十二支(じゅうにし)はみなさんごぞんじですよね。
ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い
今年の十二支は?と聞かれたら、酉年(とり)になります。

じゃあ、十干(じっかん)は?というと…よくわからない人が多いと思います。
まる子も最近相弥さんに教えてもらって知りました。
十干は五行と陰陽からできているのだそうで、五行(木火土金水)に陰陽(陽=え 陰=と)をあわせてこんな風になります。
木→ きのえ きのと
火→ ひのえ ひのと
土→ つちのえ つちのと
金→ かのえ かのと
水→ みずのえ みずのと
この十干と十二支をあわせたモノを干支(えと)と言います。
干支の漢字は十干の干と十二支の支を使ってますし、干支の読みは陰陽を表す「えと」になってますよね。
というわけで、干支は10(十干)x12(十二支)で120種類。
ではなく…じつは十二支は陰か陽のいずれかにしかならないので60種類になります。
陽 |
陰 |
ね |
うし |
とら |
う |
たつ |
み |
うま |
ひつじ |
さる |
とり |
いぬ |
い |
たとえば、午年(うまどし)は「◯◯え」しかつかないんです。
「ひのえうま」とかね。「◯◯と」は絶対につかないんですよね。
こういうわけで、5×12になり、全部で60種類となります。
人は、60才になると還暦祝いをするかと思いますが、式年遷宮も60年に一度行われます。
60はとても不思議な数字ですね。